こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- クラウドソーシングのデメリットとメリット
- おすすめクラウドソーシング4選紹介
- クラウドソーシングでスキルアップする方法
これについて完全初心者の方に向けて解説していきます。
本記事の著者

そんな私が、丁寧に解説していきます。
目次
【初心者必見】クラウドソーシングのデメリットとメリット!

クラウドソーシングを経験する事は、スキルアップには必要な過程と思いますが、その前に知って欲しい、デメリットやメリットを紹介します。
それがコチラです。
- 報酬が低い
- アドバイスが貰えない時がある
一番のデメリットは、報酬が低い事です。
例えばこんな感じです。

これはまだ良いほうですね。
しかしココは割り切ってスキルを上げるためと思えば、お金を貰いながらライティングの勉強が出来るという気持ちで取り組めば問題ないです。
また、ライティングをしてもそれに対してのフィードバックが貰えない時があります。
これは事前にメッセージでやり取りを行うか、詳細文をしっかり読んで納得してから仕事を受ける様にしましょう!
- ライティングスキル上がる
- 実績ができる
- クラウドソーシングの仕組みを理解できる
クラウドソーシングの経験はメリットはたくさんあります。
しっかりフィードバックしてもらえる所で実績を積めば一石三鳥です。
またクラウドソーシングの仕組みを理解する事で、自分が将来仕事を依頼する側に立った時に、ライターさんの気持ちにも寄り添える良いクライアントになる事ができます。
【ブログ初心者向け】おすすめのクラウドソーシング4選!

ブログ完全初心者の方や主婦の方でも在宅で簡単にスキルを磨いたり、お仕事をする事が出来るサービスが「クラウドソーシング」です。
仕事の内容は主にパソコンやスマホを使った仕事が多く、誰でも出来る簡単なものからスキルが必要なものまで幅広く仕事はあります。
そんなおススメのクラウドソーシング4選がコチラです。
- ランサーズ
- クラウドワークス
- ココナラ
- ママワークス
ランサーズ

350種類以上の仕事カテゴリがあり、これはクラウドソーシングのサイトでは最大です。
また、クリエイターの質が高めなので高額案件の仕事が多いです。
働き方は「選ばれて働く」か「選んで働く」を選択できます。
最初は選んで働くスタイルで、簡単な仕事をドンドンこなす事がおすすめです。
また、受注実績でランクごとにバッジが付与される制度があり、このランクを上げる事で好案件が受けられやすくなります。
クラウドワークス

200種類以上の仕事カテゴリがあり、アンケート回答やデータ入力など簡単な仕事が豊富にそろっています。
働き方は、ランサーズと同じで「選ばれて働く」か「選んで働く」があります。
操作もシンプルで分かりやすいでの、初心者の方でもすぐに使いこなせると思います。
ココナラ

200種類以上の仕事カテゴリがあり、人生相談や夫婦問題の悩みを聞いてくれるサービスから、イラストや動画制作など幅広いお仕事があります。
基本的には「選ばれて働く」スタイルなので、最初は低額で募集してスキルを積む必要がありそうです。
例えば「文字お越しの仕事を募集する」場合、みなさんこんな感じで募集をしています。

タイピングがある程度できるなら挑戦して実績を積み上げるのもおススメです。
ママワークス

主婦の方に人気のママワークスです。
在宅の仕事でありながら、時給でお給料を支払って貰えるスタイルが多いのも特徴です。
例えば募集されているお仕事の例がコチラです。

不安な方でもサポートが充実しているので、初めてのクラウドソーシングには最適かもしれません。
【ブログ初心者向け】クラウドソーシングでスキルアップする方法

クラウドソーシングは稼ぐ場所でもありますが、私はスキルアップの場所として使いました。
その方法は、目的を決める事です。
例えば私の場合は・・
という目的がありました。
この目的に沿って仕事を探していきます。
ランサーズではこの様な仕事がおすすめ!

クラウドワークスではこの様な仕事がおすすめ!

この様にただ仕事を探し求めるのではなく、自分のスキルアップに繋がる仕事を受ける事で、お金も貰えてスキルも磨けるので一石二鳥です。
この時報酬は気にしない方が良いです。
むしろお金払って受けるくらいの気持ちが大切だと思います。
もちろんクラウドソーシングに慣れるという意味で、アンケートなど簡単な仕事から始めるでもOKです。
しかし、長々とやる意味は無いので、しっかり目的を持って仕事を選ぶ事がスキルアップの近道です。
まとめ
完全初心者の方がおすすめの”クラウドソーシング4選”と、スキルアップの方法を解説しました。
どうせやるならお金貰いながら、自分のスキルを上げられる仕事をした方が一石二鳥です。
是非挑戦してみて下さい。
ブログの開設がまだの方はコチラ記事を見ながら進めると簡単に始められます。
